協会最新NEWS!
(中国の上海支部は、株式会社ぐるなびの上海社が担当)
中国上海支部は、当協会と食専門の会社で有名な日本の株式会社ぐるなびの中国上海社が提携し、同社が中国上海支部「中日菓芸文化研学社」を運営しています。
そして同社が、中国で当協会の和菓子の資格「和菓子コーディネーター」の資格検定を開催しています。
又この事業は、日本政府の認定事業となっています。
当協会は、日本が誇る素晴らしい日本の食文化を世界へ広げる為に、これからも様々な活動を推進して参ります。
・中国語のパンフレット はこちら
・中国の方のお申込先
(海外在住の方の資格取得が増加中)
当協会の「資格検定」や「通信教育」は、海外の方の資格取得もとても増加しています。
食の専門スキルと資格を取得されて、海外でも和食・和菓子・カフェの店舗や教室・クールの開業経営、フードスタイリストや料理教室で独立開業など、幅広いビジネスで活用をされています。
■【メルマガ登録】がまだの方は、コチラ 最新情報を一早く配信中!
一般社団法人 日本フードライセンス国際協会について
ごあいさつ
海外展開にて「食の資格検定」を実施する当協会は、食のスキルが活かせる幅広い業界において、必要とされる人材の能力育成や食業界の活性化を目的として設立致しました。
現在、国内や海外の食業界で、活躍を目指す方や、既に活躍をされている方に向けて食の「資格検定」や「通信教育」の実施をしております。
当協会の資格は、フードスタイリストや和菓子コーディネーターをはじめ、日本料理プロデューサー、カフェプロデューサー、料理教室プロデューサーなど、今特に食の業界でも大変人気の高い資格ばかりです。
そんな当協会の資格は、全て商標登録された日本初で唯一の資格です。
資格の取得を通してスキルアップができることで、自信もつきプロを目指すことも可能となります。
取得資格は、安心して名乗る事ができ、履歴書・名刺・企画書・その他、様々な食ビジネスの場面で活用して頂けます。
海外に向けては、日本の素晴らしい食文化や技術を世界へ広める活動も進めております。そんな当協会の資格は、海外でも益々認知度が高まる「国際的な食の資格」です。
今後も世界で通用する食のプロ育成のために、食専門の国際的な協会として積極的に推進し、食業界の益々の発展に努める所存です。
![]() |
![]() |
協会顧問 山東昭子参議院議員 ・(社)日本フードライセンス国際協会 顧問 ・(財)日本健康・栄養食品協会 会長 ・(財)日本食生活協会 顧問 ・(社)全日本煎茶道連盟 顧問 ・(社)全国建設物飲料水管理協会 会長 ・党内食育調査会 会長 ・党内栄養士議員連盟 会長 ・第43代 国務大臣 科学技術庁長官 |
協会の国際活動の近況
当協会の国際活動は、海外において食分野の大学、専門学校から団体や会社の方々との交流を通して、日本の素晴らしい食文化を発信すると共に、当協会が開催する「食の資格」認定制度を広げる活動も行っております。
海外でも続々と、当協会の資格認定制度が実施されています。
協会の日本本部においては、海外の食専門の大学や企業の研修として、和食・和菓子・カフェ&バリスタ・フードスタイリスト・料理・シェリーソムリエ他様々な食の技術指導を実施しています。
(日本本部での活動例)
・協会にて、中国の「中国栄養連盟」と「北京大学健康産業センター」の日本研修を開催。
・協会にて、当協会が韓国の大学の調理学科・カフェバリスタ学科・
ホテル学科・フードスタイリスト学科の日本研修を担当。
(海外での国際交流例)
・ベトナムにて、調理師・カフェ・バーテンダー等の学校と交流
・アメリカロサンゼルスにて、寿司学校を訪問
・韓国の大学にて、日本のフードスタイリスト・和食その他の特別授業を実施。
(理事長個人の活動例)
・シンガポール&インドネシアへ視察旅行へ
当協会のマークについて
食の仕事を志す人にとって、努力は一番大切なものです。
その努力をどのくらい積み重ねることができるかで、その先にキラリと光る個性ある輝きや成功が待っています。
当協会のマークは、そんな学びの道を、エンブレムのフレームの中に、重なる努力をイメージさせるお皿と三つの星で表現しています。
国際的な「食の資格」認定制度について
一生役に立つ食専門のスキルや技術を身に付け、様々なビジネスの場面でご活躍下さい。
取得された資格は、履歴書、名刺、プロフィール等に記載し、様々なビジネスの場面でアピールが可能です。
学んだスキルを活かし、幅広い食業界でポジションアップから、就職や開業にも活かしましょう。
【資格検定】について
【資格検定】は、検定本と問題集で学び、3級の全国公式試験を合格し登録手続後に、ライセンスが発行され、2級、1級とステップアップも可能です。
先ずは、ご希望資格の検定本と問題集を購入し、3級試験にトライしましょう。
<資格一覧>
日本料理プロデューサー®
和菓子コーディネーター®
カフェプロデューサー®
フードスタイリスト®
料理教室プロデューサー®
【通信教育】について
【通信教育】は、DVDとテキスト教材で技術を学び添削を行い、試験合格後に、「技術資格BTC」のライセンスが発行されます。
各教材は全て貴重なプロの基本技術をDVDにて学べ、いつでも自宅が専門学校になり、初心者の方も安心です。その上何度でも学べるので通学以上のメリットです。
先ずは、ご希望の通信教材を購入し、学びをスタートしましょう。
※海外在住の方も受講可能です
<資格一覧>
日本料理プロデューサー®
和菓子コーディネーター®
フードスタイリスト®
シェリー専門ソムリエ®
【協会会員】について
割引と様々な特典がある「個人会員」や「法人会員」へのご入会がお勧めです。
詳しくはコチラ
日本本部
多くの企業団体が、本社本部を東京以外の県や海外へ置くケースが増える中、当協会の日本本部は、日本七大都市の一つであり山海の幸が豊かな食の宝庫で、観光資源にも恵まれた環境にある福岡においています。
食専門の国際協会として、【資格検定】や【通信教育】を実施すると共に、現在多くの国内や海外の皆様に向けての日本料理、寿司、和菓子、フードスタイリスト他、様々な食の研修にも対応をしております。
(住所)
〒810-0021 福岡市中央区今泉1-9-6-6F
フリーダイヤル:0120-941-758
TEL:092-737-6866
電話受付:水曜~日曜10:00~16:00(月火・祭日休み)
■お問合せは、後日に内容確認をして頂ける様に、なるべく下記メールよりお願い致します。
○メール:info@fl-j.com
米国事務局
米国の提携会社は、ハワイのワイキキビーチという最高の立地にあるセントラルパシフィックカレッジです。同カレッジは、子供から大人の方迄、英語留学で大変人気の英語学校です。海外は、食のビジネスチャンスが一杯です。
そんな海外へはばたく皆様へ当協会が一押しの英語学校でもあります。
同カレッジにて学生の方は、協会の通信教材の御注文も可能です。
131Kaiulani Avenue #88 Honolulu Hawaii96815, USA
Central Pacific Callege内
Director :Steve Matsumoto
中国上海支部
中国上海支部は、日本において食専門会社で有名な株式会社ぐるなびの中国上海社と提携し、同社が中国上海支部「中日菓芸文化研学社」として、当協会の和菓子の資格「和菓子コーディネーター」の資格検定を中国において開催しています。
又この事業は、日本政府の認定事業となっております。
・中国語のパンフレット はこちら
・中国の方のお申込先
(住所)
〒200021 上海市黄浦区淮海東路99号恒積ビル2004室
代表:劉明 電話:+86-21-6386-7577
China,200021 Room 2013, Hengji Daxia,
No.99 Huaihai Dong Lu, Huangpu District, Shanghai,
※2023年6月上旬から下記の住所に移転します。
〒200021 上海市徐汇区南宁路1000号12层1206室
代表:沈妍
電話:+86-21-6386-7577
Zip 200021 Room 1206, No.1000, Nan Ning Lu, Xuhui District, Shanghai, China
Tel: +86-21-6386-7577
(中日菓芸文化研学社 理事メンバー)
■理事長 劉昊
・株式会社ぐるなび 執行役員
・ぐるなび上海社 董事総経理
・中国食品土畜輸出入商会 酒類輸出入分科会 日本酒推進 首席専門家
・日本料理アカデミー・中国 執行理事長
・上海調理協会 副会長
・中国外食関係者向けSNS(亜州餐飲資諮詢) 総合ディレクター
■理事 徐静波
・復旦大学 日本研究センター教授 副理事長
・中国文科省 主要研究プロジェクトの主任
研究対象:日中文化の関係、日中文化の比較
著書: 計16冊
「和食・日本文化的另一種形態(日本文化のもうひとつの形)」
「近代日本文化人与上海(1923-1946)」
「和食的飨宴(和食のご馳走)」
「原色京都:古典与摩登的交响(京都の原色:古典とモダンの交響曲)」
他
・過去、神戸大学、京都大学での教授も務める。
■理事 姚晗シェフ
・シニアペストリーシェフ。
・マズオ料理芸術学校野フォンダン講師。
・guguデザートの創始者メンバー。
・ダフ製品R&Dスーパーバイザー
・和菓子講師
・Fenglan Haoliブランドの創設者兼マネージャー
・Li Jingyuheブランドの創設者兼マネージャー
・協力ユニット:伊勢丹、日本領事館、新華文軒、崇州文化観光、
・Youyin、Yingmeng文化、文州修道院、Baodun研究
・HPは、こちら
■理事 本多淳一シェフ
・農林水産省任命、海外における日本料理普及親善大使。
・道場六三郎氏の弟子。
・サントリー参加東京和食(上海)総経理総料理長。
・日本料理アカデミー中国理事。
・HPは、こちら
■理事 福澤 真理
・日本での茶道と華道の経験を活かし、上海や南京での中日文化交流活動に尽力。
・ニューヨーク、ロンドンで空間デザイナーおよびアーバンニストとして経験を積む。
・福岡市及び中国全土で商業開発と運営業務に携わる。
・Shanghai 212Origin Marketing Consultant Co.,Ltd代表
韓国事務局
韓国専門の提携会社は、大学の調理学科、ホテル学科、バリスタ学科、製菓製パン学科ご担当者様より、大学生の皆様の日本研修に対応しています。
環境に恵まれた当協会にて、日本料理、寿司、和菓子、フードスタイリスト、カフェバリスタ、レストラン接遇、製菓製パン他日本における食の様々な研修を実施し、現在多くの韓国の大学生の皆様にご利用頂いています。
同提携会社では、同時に日本語の研修にも対応しています。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-8-19 大福ビル3F
ナレコミュニケーションアカデミー内 代表:朴龍哲
ベトナム事務局
協会のベトナム提携会社は、近年目覚ましい発展をとげるベトナム経済の中心地ホーチミン・シティ(旧サイゴン)にあり、会社代表のベトナム人ヒュー氏は、英語と韓国語、フランス語も流暢に話す青年実業家です。ベトナムでは、日本料理プロデューサー®検定教本のベトナム語版が出版され、ベトナムの書店でも発売されています。多くのベトナムの方々に和食や日本の食文化を学んで頂くよう当協会の【資格検定】や様々な活動を展開中です。
Company Name : R2N Bep Nhat Company Limited Vietnamese Name : Công ty TNHHMTV Bếp Nhật R2N Company Address : 9, Street No.5, Tam Binh Ward, Thu Duc District, HCMC, Viet Nam |
![]() General Director Mr.Nguyen Trung Hieu |
本協会の活動目標
(社)日本フードライセンス国際協会設立日:平成23年8月26日
(1) 食関連の知識及び技術習得を支援するための教材紹介
(2) 食の資格認定制度の企画及び実施
(3) セミナー及び研修の開催、協賛及び後援活動の企画実施
(4) 当協会が資格認定する人材へのビジネス活動支援
(5) 当協会が認定する日本及び海外の学校への運営協力及び資格認定制度の企画実施
(6) 各種団体、企業等への食関連の知識及び技術習得のための研修の企画及び実施
(7) 各種団体、企業及び地域住民への食育活動の企画及び実施
(8) 日本の食文化及び食関連の知識及び技術の海外への紹介及び普及活動
(9) 食関連の知識及び技術習得者の国際交流活動支援
食のプロになろう!!
カフェの資格、料理教室の資格、日本料理の資格
和菓子の資格、フードスタイリストの資格
国際的な「食の資格検定」にトライ!
(社)日本フードライセンス国際協会