国際活動の近況

当国際協会では、日本の素晴らしい食文化を広げるために、海外でも様々な交流や活動を行っております。
当協会の日本本部が開催する様々な食の研修は、海外の方が来日して受講されています。

中国上海支部が、和菓子コーディネーターの資格検定を開催


中国上海支部は、当協会と食専門会社で有名な株式会社ぐるなびの中国上海社が提携し、「中日菓芸文化研学社」として、中国で当協会の和菓子の資格「和菓子コーディネーター」の資格検定を開催しています。
又この事業は、日本政府の認定事業となっています。
当協会は、日本が誇る素晴らしい日本の食文化を世界へ広げる為に、様々な活動を推進しています。

・中国語のパンフレット はこちら


・中国の方のお申込先
QRコード

(住所)
〒200021 上海市黄浦区淮海東路99号恒積ビル2004室
代表:劉明 電話:+86-21-6386-7577

China,200021 Room 2013, Hengji Daxia,
No.99 Huaihai Dong Lu, Huangpu District, Shanghai,
Ms. Liu Ming



【中日菓芸文化研学社 理事メンバー 】

■理事長 劉昊氏
劉昊

・株式会社ぐるなび 執行役員
・ぐるなび上海社 董事総経理

・中国食品土畜輸出入商会 酒類輸出入分科会 日本酒推進 首席専門家
・日本料理アカデミー・中国 執行理事長
・上海調理協会 副会長
・中国外食関係者向けSNS(亜州餐飲資諮詢) 総合ディレクター


■理事 徐静波
徐静波

・復旦大学 日本研究センター教授 副理事長
・中国文科省 主要研究プロジェクトの主任
  研究対象:日中文化の関係、日中文化の比較

 著書:計16冊
   「和食・日本文化的另一種形態(日本文化のもうひとつの形)」
   「近代日本文化人与上海(1923-1946)」
「和食的飨宴(和食のご馳走)」 
   「原色京都:古典与摩登的交响(京都の原色:古典とモダンの交響曲)」
    他     
・過去、神戸大学、京都大学での教授も務める。



■理事 姚晗シェフ 

・シニアペストリーシェフ。
・マズオ料理芸術学校野フォンダン講師。
・guguデザートの創始者メンバー。
・ダフ製品R&Dスーパーバイザー
・和菓子講師
・Fenglan Haoliブランドの創設者兼マネージャー
・Li Jingyuheブランドの創設者兼マネージャー
・協力ユニット:伊勢丹、日本領事館、新華文軒、崇州文化観光、
・Youyin、Yingmeng文化、文州修道院、Baodun研究
・HPはコチラ 


■理事 本多淳一シェフ 

・農林水産省任命、海外における日本料理普及親善大使。
・道場六三郎氏の弟子。
・サントリー参加東京和食(上海)総経理総料理長。
・日本料理アカデミー中国理事。
・HPはコチラ 



■理事 福澤 真理 
・日本での茶道と華道の経験を活かし、上海や南京での中日文化交流活動に尽力。
・ニューヨーク、ロンドンで空間デザイナーおよびアーバンニストとして経験を積む。
・福岡市及び中国全土で商業開発と運営業務に携わる。
・Shanghai 212Origin Marketing Consultant Co.,Ltd代表



アメリカはロサンゼルスの寿司学校を訪問

null ロサンゼルスの寿司学校
「Sushi Chef Institute」を訪問し、代表ご夫妻と交流。

寿司学校SCIはこちら
http://www.sushischool.net/SCI_JA.pdf
http://www.sushischool.net/

SCIクラススケジュール
http://www.sushischool.net/program.php?m=schedule

日本語お問い合わせ(アンディ松田) andy@sushischool.net


null駐車場も校内もとてもゆったり広くてさすがアメリカですね。
同校には、世界中から生徒が入学してくる程人気の学校です。
卒業生でお店を開き成功する人も。
一流の技術を持つ校長と優しい奥様。


null
授業風景
null
代表ご夫妻
null素晴らしいご夫妻が経営されています。
ご夫妻とレストランで食事。
(中央は菊川)



ベトナムでの活動

ベトナムのホーチミンにて食専門の学校と交流

null ベトナムはホーチミン市で大変有名な調理師・カフェ・バーテンダーの専門学校
「NETSPACE」を訪問し、交流。
同校校長は、テレビの「ベトナム版料理の鉄人」で勝利された事もあるシェフでも有名な方です。 校長の人材育成への想いや、今後のベトナム料理業界についてなど貴重なお話を伺う事ができました。

・右から3番目が菊川
・中央男性は、学校校長。 
・右端は同学校マネージャー。
・左から3番目は、当協会ベトナム支部代表ヒュー氏
・左端は、ベトナムで活躍する日本企業HueFoods代表黒川氏

null null



null・ホーチミンで最大規模の調理師・バーテンダー・カフェの専門学校
「A-AU学校」を訪問し交流。
・右から3番目が学校校長

同学校は、全寮制でベトナム中から生徒が入学してくるそうです。 本校も実習室がたくさんあり、新校舎や新しい寮も続々と増設する程、今ベトナムでは食業界で活躍したい若者が年々増えているそうです。
null1Fバースペース


null料理プレゼンルーム
料理プレゼン専用室で料理のテストはここで行われます。
null本校舎


null新校舎


null生徒の休憩室
音楽やレーザーの設備もあります。


null実習室がたくさんあり、厨房機器はマレーシア製やシンガポール製など、様々な国の機器でそろえています。


nullテレビの料理撮影専門室


「中国栄養連盟」と「北京大学健康産業センター」の方々の日本研修を開催

null当協会へ、中国栄養連盟と北京大学健康産業センターの皆様が、日本の食文化や管理栄養士について学ぶため研修にお越しになりました♪ 北京大学は、日本で言うと東大のような、中国を代表する有名大学です。

そんなセンターと中国栄養連盟は、今年栄養に関するアニメやDVDを制作発表し、中国国民の健康に向けた様々な活動を推進して、マスコミにも注目されています。
そんな皆様が日本に到着した日、夕食会にご招待して頂き、素晴らしい掛け軸迄頂戴いたしました。わざわざこの日の為に、有名な書家の方へ注文されたと伺い、優しい心配りやご縁に心より感謝です!
null  null

null




null中国の栄養連盟と北京大学健康産業センター代表の雨下先生ご夫妻と料亭でお夕食を楽しみました♪
null昼間の協会では、活躍する日本の管理栄養士や病院食専門の会社による講義と臨床栄養の実習や病院での展開食の実技授業を担当し、実習で作った和食も召し上がって頂きました♪


null  null

null




null中国栄養連盟と北京大学健康産業センターの皆様には、当協会の「通信教育」の講師でおなじみのフードスタイリストから、プロの技術を学んで頂きました。


null中国には、まだフードスタイリストというお仕事はないそうで、とても興味を持たれていらっしゃいました。


null他には、様々な種類の日本茶のテイスティングや抹茶の立て方にもトライして頂き、日本酒や味噌の作り方など、日本ならではの和食文化にふれて、楽しんで頂きました。




null中国栄養連盟と北京健康産業センターの皆様が、介護施設にて栄養士が活躍する現場を見学されたり、お醤油会社にて様々な商品開発のノウハウを学んで頂きました。


null中国の皆様から、質問が次々に飛び交い、時間が足りなくなる程熱心な皆様に、現場の皆様も意識が高く素晴らしい方々ですね。と感心しきりでした。


null



null中国栄養連盟と北京大学の健康産業センターの皆様が、アサヒビール工場を見学し、タニタ食堂にてセミナーを受講されました。 当協会では、日本の素晴らしい食文化や食の企業を、世界に向けて紹介し情報発信する活動も行っています。


null中国の皆様は、「タニタ食堂」で昼食を召し上がり、その後、関係者や管理栄養士の方々から、タニタ食堂のコンセプトや取り組み、社内での栄養士の役割について学んで頂きました。


null日本では、栄養士が活躍する飲食店といえば、タニタ食堂が有名ですが、中国の栄養士の皆様にも参考になり活動の幅を広げて頂ければ幸いです。




null中国栄養連盟と北京大学の健康産業センターの皆様の研修最後の夜は、当協会で今回の研修証書授与式を兼ねた夕食会を開催致しました。

null  null
会場は料亭で、担当スタッフは浴衣でおもてなししました。
研修も終わり、皆さんとってもリラックスした表情です。
私は、全員の方々と乾杯をし、”辛苦了(シンクーラ)”お疲れ様と挨拶をしてまわりました。

null中国の皆様の中で、中国に伝わる笛の演奏者でもある美しい女性の方がいらっしゃったので演奏を披露して頂き、はじめて聞いたその美しい音色にスタッフ皆も夢心地の夕食会となりました。 研修が無事に終わった安堵感と、お別れの寂しさが交差する夜となり、代表の皆様のおかげで、ステキな出会いと想い出ができ、私達の大切な宝となりました。



<韓国から食専門大学の生徒との交流>

null当国際協会では、韓国から、毎年食専門大学の調理科・カフェバリスタ科・ホテル科・フードスタイリスト科の大学生の皆様の日本研修を多数受入れています。

<研修風景一例>
ニューオータニホテルの和食部門料理長より調理器具の説明や出汁のとり方など様々なプロの技術を学んで頂きました。


null 日本庭園が見える茶室では、抹茶の立て方や和室のマナーなど日本ならではの茶について学んで頂きました。
null最新のコーヒーやエスプレッソマシンが並ぶメーカーのショールームにてバリスタのスキルを学びます。


nullオークラホテルにて、プロのソムリエ講師より、ワイン&チーズについてテイスティングや試食も交え楽しく学んで頂きました。


null研修最終日は、当国際協会主催の歓迎食事会を開催。日舞や和食を楽しんで頂きながらの交流会です。



よくあるご質問

facebookページ

メルマガ登録はこちら

資格の検索


リンク用バナーダウンロードはこちら

PAGE TOP