日本料理プロデューサー®+和菓子コーディネーター®3級合格!中国在住。

null
中国の懐石料理店で
女将を担当
寺尾 千佳子さん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.まず日本料理店に勤めようと思ったきっかけは、『世界中の方々に日本料理を知っていただきたい』と思ったことからでした。しかし、ただ、お店に勤めているだけでは、知識は深まらない、もっと専門的に学び、学んだことを現在住んでいる中国の方々に知っていただきたい、と思ったことから、資格取得を目指して勉強して、試験日に合わせて帰国し、受験しました。

Q.取得して良かった点は?

A.日本料理についての知識が深まったこと。また、中国で日本料理について講座をしてほしいと、依頼されることも増えてきました。日本料理を通し、国際交流に役立てたら、と思います。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.現在、中国に住んでおりますが、日本料理、和菓子の歴史は中国とは切り離すことができません。日本料理、和菓子を通し、日中友好に役立てたら、と思っています。




カフェプロデューサー®3級合格!

null
カフェウエディング
プランナー
柳井はるなさん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.退職し時間ができたため、何か資格をとろうと思い本屋に足を運びました。その際、目に入った多くの資格の中で、カフェプロデューサーに最も心のセンサーが動いたことがきっかけでした。
単純にカフェという空間が大好きで、興味本位から始めたこともあり、一つ一つの勉強がとても楽しかったです。また、勉強を重ねるごとにより興味関心が深まり、教材を越えて実際にカフェや珈琲豆店に足を運ぶことも増えました。それにより、知識にも深みが増していき、より一層理解をすることができました。

Q.取得して良かった点は?

A.これまでの自身の経験に結びつく、新たな夢を抱くことができたことです。 まず、カフェプロデューサーの勉強をしたことで、いつかカフェを開きたいと思っていた夢が具現化していきました。自身で天職と感じていたブライダルの仕事を今後どのように生かしていくかを模索していましたが、自身でカフェを開きそこでの結婚式をプロデュースする、カフェウェディングの実現という新たな夢を抱くようになりました。

そして現在は、実際にカフェ運営を行う仕事に就き、同店にてウェディングプランナーの方も同時進行するに至りました。カフェ運営では単純な接客業に止まらず、お客様の動向、メニュー構成、プロモーションや、街との共存など、資格取得で得た知識を念頭に置いている分、より視野を広げて務められています。 自身のこれまでの経験と知識を生かせる仕事に巡り会えたのは、資格取得のおかげだと思います。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.前述で述べた通りですが、自身の感性と現在務めている仕事での経験を活かし、自身でプロデュースしたカフェを開業したいです。そして、そこでカフェウェディングのプロデュースまで手掛けたいです。記念すべき一組目の結婚式プランニングをすることが、今から楽しみです!! ただ、3級資格に甘んじず、実務経験を積みながら2級の資格取得も目指していきたいです。




カフェプロデューサー®3級合格!


フリーファッション
コンサルタント
原田昌昭さん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.フレンチの料理人をしていた父への『憧れ』と、自分自身が従事している『ファッション業』の融合が自分の仕事としてできないものかを考え、本格的に『食』に対して興味を持ち始めました。将来的に、カフェ開業を目指しており、より知識を深めるために資格取得を考えました。

Q.取得して良かった点は?

A.現在、開業に向けて専門学校で勉強していますが、最初にこの資格を取っておくことで、学校で学んでいる物事をより深く理解することができています。 テキスト内にあります、ドリンク関する知識、食の安全と衛生面、更に事業計画に関する知識が特に役に立つ知識ですね。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.きっかけにもあるとおり、自身のカフェ開業に活かして参りたいと思います。



フードスタイリスト®3級合格!

20170809-____________2_r.jpg
井口 拓斗さん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.資格取得前からInstagramを中心に、「Goodmorning Goodbreakfast」というハッシュタグをつけ、朝食の大切さや食の魅力を発信していました。そんな中で、もっと詳しく「食」について学び、多くのことを伝えていきたいと思うようになり、フードスタイリスト®の資格取得を目指しました。

Q.取得して良かった点は?

A.スタイリングに関しての知識はもちろん、食に関する様々な知識もたくさん身に付けることができました。資格取得を通して学んだ事やフードスタイリストの知識は、Instagramで情報を発信する際に非常に役に立っています。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.フードスタイリングについてもっと勉強し、フードスタイリストとして、更に多くの方々にSNSなどを通じて、食の大切さや魅力を発信できるよう、日々頑張っていきたいと思っています。

井口さんのInstagram 





フードスタイリスト®1級合格!

null
IHクッキング
実演スタッフ
中井史花さん

私は、2000年より人材派遣、MCとして会社を始め、2005年より北陸電力のIHクッキングヒーター実演スタッフの派遣業務を担い、食に携わるようになりました。 自身の仕事をより充実させたいと思いで(社)日本フードライセンス国際協会のフードスタイリストの通信教育でBTC技術資格と、資格検定で1級資格を取得致しました。


冊子、パッケージ裏の料理撮影、CМ用撮影など、これまでも試作段階で迷ったり、こんな時はどうしようと思ったときも、通信のテキストを参考にしたり今までより、さらに自信をもって撮影に挑めるようになりました。
撮影には、事前試作を繰り返し、撮影当日はカメラマンさん、ディレクターさん、代理店さんなど何人もの人が携わりみんなで一つの作品を作り上げる、私はその連帯感や終わった後の充実感がとても好きです。

自分の作品としてCМが流れ、冊子や商品がたくさんの方の目に触れ、少し照れくさい気持ちもありますが、とても嬉しく思います。
フードスタイリストとして、これから先もさらに進化の足を止めず、たくさんの方々に見た目に美しい、おいしいそうと感じてもらえる作品を作り出していきたいと思います。



フードスタイリスト®3級合格!

null
食品メーカー
人事担当
亀山理恵さん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.食そのものの栄養は言うまでもなく、心を満たしてくれるものであり、食環境が全ての源なのだと社会人になり食生活が乱れてから痛感しました。 そして、働きながら勉強が出来、かつ、食の知識を深く広く習得できる資格を探しておりました。そんな中見つけたのがフードスタイリストです。 食に関する資格は数多くありますが、食卓をより一層幸せな空間にするために必要な情報が他の資格よりもあると感じました。

Q.取得して良かった点は?

A.食品メーカーに転職する際に、とても役に立ちました。面接時には、フードスタイリスト®という資格に辿り着くまでの話に興味を持って頂き、結果、希望する会社へ転職することができました。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.フードスタイリストとして、まずは身近な人たちに料理をより美味しそうに表現する知識や、食材そのものの可能性(心と体への作用)を伝えていきたいです!




フードスタイリスト®3級合格!

null
専業主婦
大本まりさん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.自分の作ったお料理や友人達のお店で提供している商品を、より美味しそうに撮影するための様々なスキルを身につけたいと思い、検定試験に挑戦しました。

Q.取得して良かった点は?

A.友人達のお店のメニューや商品販促用の写真の撮影を依頼されることが増え、スタイリングすることで、現在はそのお店から報酬を頂いています。
私自身のことでは、フードスタイリスト®の資格を取得してから、レシピコンテストに応募して入賞する機会が増えました。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.営業力不足の為(笑)、現在は友人達への趣味の延長的なお仕事しかできておりませんが、いずれはご指名で撮影のお仕事を頂けるように頑張りたいと思っています。もちろん、更に上級の資格取得も目標のひとつです。




フードスタイリスト®3級合格!

null
加工食品会社
開発担当
西村りつみさん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.これまで料理研究家として個人で仕事をしてきましたが、フードスタイリストの仕事は、以前テレビで見ていて、料理を研究する立場から、この資格を取ることで仕事の幅を広げることに役立つと思いました。 また、料理の写真をきれいに撮るのが難しく、今回会社のホームページのレシピ集も担当することになり、シズル写真撮影のノウハウを勉強したいと思い、資格に挑戦しました。

Q.取得して良かった点は?

A.フードスタイリストの資格を取るために幅広い食品の勉強が出来た事と、今まで自分が苦手としていた分野について勉強が出来たことが良かったです。特に、「各国料理の知識」について深く勉強するきっかけになりました。
私は、【資格検定】と同時に【通信教育】も学び、教材のDVDがとても分かり易く、より実践に活用できると思います。

Q.資格を活かした今後の目標は?

A.会社の新商品開発に活かすだけでなく、商品やシズル等の写真撮影、パンフレットの編集作業に活かしていきたいと思います。



プロの技を習得!ブログや料理サイトで活躍中!

20171201-20171110_r.jpg
篠原 純子さん

A*資格を取得しようと思ったきっかけ
私は以前より、食に関するブログを書いています。また、お手軽レシピ研究家として、料理サイトNadiaにレシピを掲載したり、企業様へレシピを提供する活動をしています。
情報発信をする際、綺麗な写真や的確な写真は、それをみる側にとっても説得力があるとずっと感じていました。そして、私自身、写真の綺麗なサイトを見るたびに、自分に足りないのはやはり細かなプロの視点や技術なのかな?とも感じていました。 しかし、通常は、看護師&助産師としてクリニックに勤務する為、時間をやり繰りして一定期間通学し、勉強することが中々出来ない状況でした。ですが、独学(自己流)での限界を感じ、何かいい方法はないかとネット検索をしたところ、こちらの通信教育に辿り着き、迷わず勉強を始めました。
資格も欲しかったのですが、どちらかというと基本から応用まで、フードスタイリストとしての知識や技術を勉強したかったというのが、勉強を始めたきっかけです。

B*取得して良かった点
DVDによる通信講座なので、時間のある時や自分の都合に合わせて勉強する事ができました。
私が一生懸命考えて撮った写真や書いたレポートに対し、頑張ってよかったと思えるコメントと共に返却され、とても感激しました。この年齢になると、人様に評価して頂き、点数を頂くことも通常の生活では中々無いので、年甲斐もなく返却されたレポートの点数に喜んだりもしました。頂いたコメントの視点もプロそのもので、アドバイスも納得のいくもので本当に感謝し、また大変満足のいくものでした。
他のみなさまも書かれているように、本当にプロの技が炸裂している教材ですので、今まで自己流で適当にやって来た写真撮影や盛り付けなど、一つ一つなるほどと納得しながら学び進める事ができました。 総合的に、今までの自分に足りない技術や知識を得ることが出来た事が良かった点です。

C*資格を活かした今後の目標
現在、主にブログや料理サイトにレシピや食の情報を掲載する事がメインの活動ですが、今後は学びを活かしたより説得力のある写真をサイト等に掲載して行けるといいなと思います。
また、盛り付けや写真撮影の方法も学べる料理教室なども開催したいです。 最終目標は、自分で撮影した料理本や食の情報誌の出版ができれば最高ですね。

ブログ : http://junco.officialblog.jp/
レシピサイト : https://oceans-nadia.com/user/21



プロのフードスタイリストで活躍中!

null
山田 朝子さん

フードスタイリングの本や雑誌は見かけるのですが、技術が映像で学べるDVD付の教材は見たことがなかったので、今回受講できてすごく有り難かったです!

このDVDはプロのフードスタイリストの先生によるものなので、フードスタイリングに必要な道具から技術をしっかり学べ、先生の手先の動きからフードスタイリングのテクニックがキレイな映像でしっかり見る事ができます。繰り返し映像で確認できる上に、現場にいるような感じで見る事が出来るのも嬉しいです。

フードスタイリストに興味がある初心者や、普段の生活で人に料理のおもてなしをしたい時に、より美しく魅せたい人にもとてもお勧めですね。フードスタイリストの仕事について詳しくわかるので、夢が膨らみます!




スタイリストのプロの技術がすごい! 就職時の大きなアピールに!

null
日高 由紀さん

講師が、フード業界で活躍している先生なので、憧れのプロのフードスタイリストの技を知る事ができとても嬉しいです。DVDでは、誰も教えてくれないようなプロのフードスタイリストのスゴイテクニックがとてもふんだんに盛り込まれていて目からウロコが落ちました!

プロのフードスタイリストの手順がそのまま再現されている上に、ポイントが分かりやすくまとめられていて、全くの初心者の私でも直ぐに実践できそうです。
また、DVDなので、仕事や家事で忙しくても、空いた時間にいつでも見る事ができ、気になった所は何度も繰り返し見れるので、聞き漏らすことがなくしっかり頭に入ります。

このフードスタイリスト講座で学んだ事を、フード業界への就職はもちろん個人のブログの写真など、さまざまな場所で活かしたいです。
就職の際に企業にしっかりアピールできそうです!




プロの技術は、驚きの連続! DVDで完全消化し、大きな自信に!

20110724-otonari_otome.jpg
乙成 萌実さん

フードスタイリストとしての仕事内容や実際の仕事の流れ、将来性が説明されていたのでとても分かりやすかったです!
フードスタイリストについてのDVD教材(通信)は、見たことがなかったのでありがたかったです。

仕事が忙しい方や主婦の方、スタイリストを学びたい方などは多くいらっしゃると思うので通信教育はとても嬉しい選択肢ですね!
DVD教材なので繰り返し学べる上にポイントを重点的にみる事ができるので完全に自分の中で内容を消化できます。DVD映像で細かく丁寧な説明があるのもとても分かりやすいです。

料理の味と美味しく見せる事は別物だと実感しました。料理の延長にスタイリングがあるのではなく、スタイリングのための料理がある事など驚きの連続でした。
フードスタイリストのプロのアイロンのかけ方や7つ道具など、普通は学べないことばかりなのでとてもためになり、大きな自信になりました。

テキストではこのような内容がわかりやすくまとめられているので、外出先、移動中などいつでも学ぶ事ができるから嬉しいですね




BTC技術資格を取得し、フードスタイリスト®1級合格!

null
IHクッキング
実演スタッフ
中井史花さん

私は、2000年より人材派遣、MCとして会社を始め、2005年より北陸電力のIHクッキングヒーター実演スタッフの派遣業務を担い、食に携わるようになりました。 自身の仕事をより充実させたいと思いで(社)日本フードライセンス国際協会のフードスタイリストの通信教育でBTC技術資格と、資格検定で1級資格を取得致しました。


冊子、パッケージ裏の料理撮影、CМ用撮影など、これまでも試作段階で迷ったり、こんな時はどうしようと思ったときも、通信のテキストを参考にしたり今までより、さらに自信をもって撮影に挑めるようになりました。
撮影には、事前試作を繰り返し、撮影当日はカメラマンさん、ディレクターさん、代理店さんなど何人もの人が携わりみんなで一つの作品を作り上げる、私はその連帯感や終わった後の充実感がとても好きです。

自分の作品としてCМが流れ、冊子や商品がたくさんの方の目に触れ、少し照れくさい気持ちもありますが、とても嬉しく思います。
フードスタイリストとして、これから先もさらに進化の足を止めず、たくさんの方々に見た目に美しい、おいしいそうと感じてもらえる作品を作り出していきたいと思います。



料理教室を開きたい私にとって、この教材はすごく役に立つ!

null
江越 麻希さん

この教材は、DVDでの実演形式で学べるので、本ではわかりにくい生ものへの当たり方や、注意点、調味料の目分量の配合などが全て目で実際に見て確認でき、とても理解しやすかったです!

また、火加減やゆで加減なども実際にDVDの映像で進めていくためどこまで火を通したらよいのか、どのタイミングで具材を加えればよいのかが細かく実演と口頭の説明もあり、初心者の方にもすごく役に立つ教材だと思いました。

私は将来料理教室を開きたいので、相手に伝えるにはどのようにすれば、うまく伝わるかも勉強できました。またその料理の背景にある様々な知識もテキストで、しっかり学べるので何度も見たり、読んだりすることで自信につながりました!




絶対身に付けたかった日本料理が、プロに学べて嬉しい!

20110724-tokunagasann_r.jpg
徳井 智恵さん

日本人として食の基本である日本料理は、絶対身に付けたい料理だったので、このテキストやDVDを見る事でとても勉強になりました!
料理関係の資料で今までDVDになっている物を見た事がなかったので、この教材があれば、自分の都合に合わせていつでも手軽に何度も復習できるのがとてもうれしいです。

DVDではプロの方が、調理しながら解説もして下さっているのでとても分かりやすく、また食材も身近に手に入るものを使用しているので、自分で作るときにすごく助かります!
普段学べないプロの方の技術を学べるのでお得感(プレミア感)があり嬉しいです。基本的なメニューはもちろん、自分では考え付かないようなメニューもあるので、ぜひより多くの方にも、自分の料理力UPや自信につなげてほしいですね!




「お店を開く夢を実現できる自信がつきました!」

20110724-tujimurasann_r.jpg
高村 明子さん

将来自分のお店を持ちたいと考え、通信教育をはじめました。
料理のレシピだけでなく「日本料理の知識」も学べるので嬉しいです。行事食など何気に知っているだけだった知識もじっくり学べました。

プロの料理人の方にじっくり和食の技術やコツを含め、わかりやすく教えてもらえるのでとても勉強になりました!中でも焼き物の内容が魅力的でした。日本料理なのにいろどりがキレイで焼き物でもいろんな料理がある事を知り驚きました。

忙しいため学校にはなかなか通う事ができないので、働きながら自分の夢に向かって空いた時間にじっくり勉強できるのでありがたいです。
この教材を使う事で、自分でもお店を開く夢が実現できそうな大きな自信がつきました



一流の技術が学べて、和菓子店開業の可能性が見えてきた!

null
浜口 あずささん

学校に行かないと学べないと思っていた和菓子の知識や技術を身に付けられる上に、自宅で確実に学べるのが嬉しいです!

先生が一流でレベルが高いので安心して学べ、何度も繰り返し見て、学習できるので確実なスキルアップに役立ちます。DVDでプロの技術を見ながら、作り方を丁寧に教えて下さり、ポイントなどが、しっかり分かりやすいので、とても勉強しやすいです。

実際に作るときには写真つきのテキストも見ながら作れるので、さらにわかりやすかったです。他にも和菓子の歴史や種類、お茶についてまで、学びたいと思っていた内容が、たくさん学習できました。

将来、お店を開きたいという目標があるので、和菓子を出すようなお店もできるのではないかなど、将来の展望に広がりができ色々な可能性が見えてきました!




DVD教材で繰り返し学べ、確実な技術習得を実感!

20110724-togawa_toda.jpg
戸川 智子さん

1つ1つの作業が丁寧なDVDの映像で見れるので、個人レッスンのような感覚で学べ、ポータブルDVDプレイヤー等を利用すると、DVDと同時進行で作業に取り組め、都合に合わせて学べるところなど、とても便利です

普段は目にする事のできないプロの技術を間近で見る事ができるので非常に勉強になります。特に実際の正しいやわらかさや固さ、色などが映像を見る事によって理解しやすかったですね。 テキストにも和菓子の歴史から道具の種類、それぞれの和菓子の由来やまつわる話など盛りだくさんの内容もとてもよかったです。
DVD教材なので、スピードをゆっくりしたり、巻き戻したりして作業をしながら繰り返し学べるのが特に嬉しかったです。

料理教室や学校では、皆で作りますが、この講座の場合はDVDを見ながら、全行程を自分一人でできるので、こちらの方が確実に技術が身に付きやすいと感じました!




和菓子の歴史や素材の知識は興味深く、プロの技術に大変驚きました!

null
林 一弘さん
和菓子を学びたいと思い今回通信教育を受けました。
早速、DVDを見てみると一流のプロが一から丁寧に作品を作り上げる所がしっかり見れるので、大変驚きました!

テキストもとても分かりやすく和菓子の歴史、餡の種類と非常に興味深く、見たい時に見る事ができ、とても便利でした。今日は柏餅に挑戦してみたいと思います



仕事に活かせる、一生役に立つ貴重な技術習得を実感!

null
小川 聡さん

この教材はテキストもきれいでわかりやすく、DVDを見ながら自宅で自分のペースでシェリー専門ソムリエについて基礎から学べるのが、とても嬉しいです。
いろんな種類のDVD映像があるので分かりやすくマンツーマンで授業を受けているような感覚でしっかり学べました!

他ではなかなか学ぶ事のできないベネンシアドールの技術なので、将来飲食店の開業を考えている人は他店との差をつけるチャンスにもなると思います。

シェリー酒の種類ごとの味の特徴や、料理との相性はもちろん保存方法やサービスの仕方や、提供温度などプロの技術が自宅で学べ、一生役に立つ貴重な技術が身に付いたと実感しています。この講座で学んだスキルを、ぜひ仕事にも活かしたいと思います!





特別なスキルが身につき、お店の差別化など仕事に役立つ!

null
黒木 友佳子さん

この通信教育はシェリー専門ソムリエ(ベネンシアドール)という目にしたことのない教材だったので、全てに対して驚きがあり、楽しんで学習できました!
お店を運営する中で差別化が必要な時代なので、たくさんの人が持っている技術でないこの特別なスキルを身に付けこれからの仕事に役立てたいです。

特にベネンシアドールのサービスはお店で提供すると盛り上がると思うので技術を身に付けたいと思います。DVDでは、細かい内容がとてもわかりやすく収録されているので積極的に勉強でき、スキルを身につける事で大きな自信がつきました!

またシェリーについても、色の違いや特徴など細かく表記されていたのでわかりやすかったです。大切な事はテキストに丁寧に表記してあり、解説の方が分かりやすい時はDVDで先生が説明してくれるので、学校で学んでいる以上に勉強しやすかったです。
先生の実体験やワンポイントアドバイスなど様々な内容が入っていたのでとてもわかりやすく学べました



【通信教育】海外在住の資格取得者の声


【通信教育】和菓子と日本料理のBTC技術資格をW取得! 中国在住

null
小方さん(写真左)

上海より車で約3時間、新幹線で約1時間の距離にある、杭州という土地で、広告会社を経営しており、和菓子教室と日本料理教室も主宰しています。

協会の「和菓子コーディネーター®」と「日本料理プロデューサー®」の通信教育も中国にて学び、お仕事に活かしています。

杭州は緑豊かでかつ都市化も進んでいる、中国の中では有名な観光地。そして、中国を代表する緑茶の産地でもあります。茶文化が発達している杭州という土地で、ご縁があって和菓子教室を主宰するようになりました。今では和菓子の予約注文を頂いたり、日本料理教室も始めました。

和菓子や日本料理に対するイメージは、健康的で安全であること、そして何よりも見た目。精巧な作りと優雅さ……これは和菓子や日本料理以外にはないものだと認識されています。
教室に来る生徒の皆さんは、大半が25-40代の女性ですが、中には男性が奥様の誕生日や結婚記念日にプレゼントしたいとおっしゃって一生懸命勉強される姿も見受けられます。

null
和菓子教室の風景①
null
和菓子教室の風景②

日本では飾りに生花や葉を使ったり、器や包装にもこだわって、より美しく見せる工夫をしたり、相手のことを考えながら作ること当たり前ですが、そういった発想は異国ではなかなか理解されないことがあります。

しかし、実際に教室を開催している、緑豊かな環境を生かして、和菓子や日本料理に季節感を与えるような演出をすると大変喜んでいただけます。

null
日本料理教室の風景
和菓子教室と日本料理教室の生徒さんも延べ200人を超えました。和菓子の注文も多い時は月500個を超えることもあります。

“寿司・天ぷら”だけではない、日本の食文化を少しでも理解し、興味を持っていただけるような活動を、長く続けていけたらと思っています。




【通信教育】和菓子コーディネーター®BTC資格取得! ベルギー在住

null
吉江 あきさん

Q.資格を取得しようと思ったきっかけは?

A.海外在住が長い中で和菓子が食べたくなると手に入る材料を使用して自作していました。そのうち和菓子講座を受けたくなったのですが海外のためあきらめていたところ、協会の海外でも可能な通信講座を知りました。資格があれば海外で和菓子に興味のある方にも紹介するのに有利だと思いました。

Q.通信教育や添削で良かった点は?

A.DVDを見ながらいつでも繰り返し作り方を見ることができること。作っている中で疑問が出てきたときは、いつでも親切な指導を受けられること。特に海外在住の場合は海外からの資格取得が可能であることです。

Q.BTC資格を取得して良かった点は?

A.和菓子作りをプロの先生にどの程度評価されるかを知ることができ、これから先、異国において日本文化的行事や催し物があるときに資格があることで、活動しやすくなる点や自己紹介するときに肩書を入れられることです。

Q.BTC資格を活かした今後の目標は?

A.試行錯誤しながらまだまだ研究していかなければならない段階ですが、日本茶を扱っている店などにお茶の添え菓子として和菓子を提供し(こちらには紅茶専門店があるのですが、扱っている洋菓子は自家製か外注の手作りの物が多いようです)、希望者があれば和菓子の作り方を教えたいと思っています。どのような形になるかは自分次第ですが、少しずつ日本の文化と和菓子を広めることができるよう努力していきたいと思います。 また、海外在住なのでヨーロッパ事情を知りたい方の情報提供のお役に立てれば幸いです。





【通信教育】日本料理プロデューサー®BTC資格取得! 中国在住

null
寺尾 千佳子さん

私が現在住んでいる中国浙江省は、私の故郷静岡と友好都市であり、また、ここから茶、味噌、醤油などが日本に伝わりました。
その浙江省で私は懐石料理店で女将を担当しており、思い入れも強いです。

世界中の方々に日本料理を知って頂きたいと思い、懐石料理店で働き始めたのですが、ただ、お店に勤めているだけでは、知識は深まらない、もっと専門的に学び、学んだ事を現在住んでいる中国の方々に知って頂きたいと思ったので、協会の「日本料理プロデューサー®の通信教育と3級」及び「和菓子コーディネーター®3級」の資格を取得しました。


 私が初めて中国に来た2007年頃には、日本料理店もそんなに多くはありませんでしたが、ここ最近は急激に増えてきました。浙江省杭州市も例外ではありません。

nullnull
中国の方々も、健康食品である日本料理が大好きです。
私ももっと中国の方々に日本料理や和菓子を知っていただきたく、通訳なしで、自分の言葉で日本料理を中国の方々に伝え、日本料理や和菓子を通し、日中友好の懸け橋のお手伝いができたら、と思っております。

null null
最近では、中国で日本料理について講座をしてほしいと依頼される事も多くなってきました。そのため、今後も日本料理や和菓子といった日本の伝統や文化に対する知識をもっと増やしていきたいと思っております。

※寺尾さんが出演されている動画や紹介されているページ
寺尾千佳子:味至浓时即为家

Live Shot丨寺尾千佳子:行走于家庭的和食

舌尖上的日本:和食的前世今生

よくあるご質問

facebookページ

メルマガ登録はこちら

資格の検索


リンク用バナーダウンロードはこちら

PAGE TOP